食レポ感想スタンプ

■食レポ感想は5段階です...あくまで個人的な感想の備忘録ですので、ご承知置きください。

次郎柿系統の新品種 / 愛秋豊



  次郎柿系の新品種(愛秋豊)柿の品種と愛秋豊 

愛秋豊01.JPG

おすそ分け頂いて、はじめはやけにでかい次郎柿だなぁと思ったのですが・・・
【次郎柿の特徴】
大きさは250g〜300gほどの四角い形、側面に側線状の浅い窪みが出来やすい。
種はほとんどなく堅めでコリコリとした食感があり、酸味はなし。

【治郎さんが見つけて、原木は静岡の天然記念物】
1844年、静岡県森町の松本治郎吉氏が太田川で見つけた幼木を植えたのがはじまり。

原木は1869(明治2年)に火事によって一度焼失したが、翌年その根元からあらたに芽を出してきた木は以前以上に甘く美味しい実を付ける柿ノ木に育ち、現在でも静岡県の指定天然記念物として保存され現存。

当初は「治郎柿」と呼ばれていたが、戦後になって「次郎柿」として広まる。

頂いた5個は340g〜435gで、送り主に確認したらやはり愛秋豊でした♪

大玉愛秋豊(甘柿).jpg

【愛秋豊(あいしゅうほう)の特徴】
次郎柿の1.5倍。幅10〜11cm、重さ400g以上に成長し平均350g前後
1982年、豊橋市の豊田靖氏の柿園「前川次郎」の品種から枝変わりとして発見される。

11月上旬に熟する完全甘柿で、種なし。
1994(平成6年)に「秋の豊か」+愛知県の「愛」をつけて「愛秋豊」と命名。

果実は綺麗な赤橙色で糖度も高く、食感がまろやかな柿。

種なし柿の秘密00.png

ついでに、なんで種なしの柿になるのか?調べてみましたら・・・
通常、果物が成長する過程で種ができないと、落果しやすかったり肥大しない。
単為結果性の高い次郎柿は子房内の植物ホルモンが多いため、種がなくても子房が成長する。
富有柿系は単為結果性が弱いため雄花の花粉を雌花に受粉させる(種あり)で結実するが、次郎柿系統は受粉しなくても(種なし)大きく結実する。

愛秋豊03.jpg

う〜む、なるほど。
この愛秋豊のセクシーショットを見れば、女性(植物)ホルモンが多い品種というが頷けます(^^;

愛秋豊02.JPG

通販サイトで見たら愛秋豊2kg(4〜5個)で、5,000〜6,000円!?
愛秋豊って、1個千円以上もするの!?(´゚д゚`)

送って頂いた柿は販売用ではなく、農家さんの自家用の柿のおすそ分けだそうですが
通常価格を知って、有難味が一層伝わり、とても美味しく頂きました(*´ω`)

posted by たすけ at 2014年11月06日19:44 | 名産品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。