食レポ感想スタンプ

■食レポ感想は5段階です...あくまで個人的な感想の備忘録ですので、ご承知置きください。

麺屋あばん亭のTKG(卵かけご飯)



  麺屋 あばん亭 流山市加6-1551 地図 
  
麺屋 あばん亭01.JPG

流山街道(流山博物館入口付近)ガソリンスタンドを改造した中古車屋に、さらにラーメン屋をトッピングしたなんとも奇天烈な店舗があります。なんだか入りづらくて、これまで未訪だったのですが・・・

麺屋 あばん亭02.JPG

だって、なんだか香港映画の怪しい取引きシーンに出て来そうな雰囲気
店内も極狭でカウンターの10席のみ,いよいよ怪しい雰囲気(^^;)

おっかない人がやっている店なのかなぁ、と思ったら
出て来た店主の優しい顔を見て安心しました(笑)

旨くてゴメン⇒魚介・とんこつラーメンあばん亭HPを見ればわかる通り、怪しいどころか、原材料の安心をとことん追及したこだわりのラーメン屋さんでした♪

麺屋 あばん亭03.JPG

麺屋 あばん亭04.JPG

ラーメン屋の卵かけご飯.JPG

流山のFBつながりで教えて頂いて
あばん亭に行ったらTKG(卵かけご飯)は必須です。との事で私も

ん!確かに濃くのある卵でした♪
でもTKGに刻みニンニクは、私は要らないなぁ、次回はニンニク抜きでお願いするつもりです。

麺屋 あばん亭06.JPG

一番人気は、魚介豚骨醤油にTKGの組み合わせらしいです。
今回初めてだったので、普通の豚骨醤油ラーメンを食べましたが、次回はそれにしよっと♪(*^-^*)

posted by たすけ at 2014年10月29日13:21 | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

めん処 麒麟児 / 運河駅前



  めん処 麒麟児(運河駅前) 流山市東深井405 1F お店地図 

運河駅西口の飲食店.jpg

ホットペッパーでは西口徒歩5分ってあるけど、西口階段降りたら徒歩20秒ですよ(笑)
2014年3月末に運河駅近辺の食事処⇒【ホワイトロック本館記事】を紹介したのですが7月末には

東京チカラめしが壱角家に.jpg

東京チカラめし⇒横浜家系ラーメン壱角家に変わっています。
「すためし」「油そば」などを首都圏で展開する株式会社ユウシンが、横浜家系ラーメン「壱角家」の出店を加速させ、8月末で25店舗に達する。特に、株式会社三光マーケティングフーズから今年2014年6月に買収した「東京チカラめし」68店舗を次々に「壱角家」などに転換している。

まぁとにかく、外食産業は移り変わりが早いですよねぇ。
運河駅前で理科大生OBにとって変わらないのは、新華楼と竹泉くらいかな?


めん処 麒麟児 運河駅前.JPG

麒麟児 油そば.jpg

「めん処 麒麟児」の油そばです。


麒麟児 特製ラーメン.JPG

こちらは、麒麟児 特製ラーメン

10月18日の利根運河シアターナイト2014の帰りに立ち寄りました。
利根運河シアターナイトは周辺の飲食店を大混雑させるほど大成功でした(*^-^*)

posted by たすけ at 2014年10月29日11:59 | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中華料理 大将 / 江戸川台西



  中華料理 大将 流山市江戸川台西 3-35-50 お店地図

中華料理大将(江戸川台).JPG

日光街道東往還の道沿いにある、中華料理大将は住宅街の中華屋さんです。
中華屋さんなのですが、かつ丼もあればカレーライスもあり、とにかく一通りの料理があり、どれを食べても外れない美味しさなので「特に何を食べようか?」と思いつかない時に、とりあえず中華大将♪...というカンジで利用させてもらってますf(^、^;

元気の良い大将(店主)と女将さんの息もぴったりで、息子さん?が東初石に「厨華 じへどん」をオープンさせる以前は、若いお兄さんに出前をしてもらっていました。大将のチャーハンが大好きという人も多く、電話をしてお土産用の容器で持ち帰る大将ファンも多いです(*^-^*)

味噌ラーメン 大将.JPG

ちょっと寒くなってきたので、こちらは味噌ラーメン

カレーラーメン 大将.JPG

こちらは、蕎麦屋のカレーならぬ中華屋のカレーラーメン
やっぱり、何を頼んでも美味いし♪
こじんまりしたお店ですが、居心地のよい住宅街の中華屋さんです♪


posted by たすけ at 2014年10月29日09:46 | 中華全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自家製手打ちそば月乃家(柏市)



  月乃家(柏市)柏市豊上16-6 食べログ

月乃家(柏市)01.JPG

義兄が味の染みた厚焼き卵入りのあんかけうどんが絶品というので、あんかけうどんしか食べたことがなかったのですが(確かに美味かった♪でも、家内の家族はほとんど蕎麦は食べないのです^^;)

手打ちそば月乃家(柏市).JPG

先日、自転車&愛鳥仲間3人で行った時、初めて蕎麦を注文しました♪

わっ!蕎麦が美味いじゃん!!
コシがしっかりして、美味い蕎麦です♪


かき揚げ丼セットですが、蕎麦の量もしっかりあり嬉しい限りです♪

月乃家(柏市)かき揚げ丼セット.JPG

私、天丼やかき揚げは濃い甘辛タレでなく
カラッとあっさり揚げの方が好きなので、それもバッチリです♪
ごはんにもたっぷり油が染みて(いわゆるつゆだく)私好みでした♪

「どっぽせいろ(鴨汁せいろ)」月乃家.jpg

輪友二人は、「どっぽせいろ」(鴨汁せいろ)を注文していました♪
寒くなったら、今度はかも南蛮蕎麦を食べてみようと思います(*^-^*)

posted by たすけ at 2014年10月29日01:04 | 蕎麦・うどん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茹で・味噌・甘納豆・アイスクリームで落花生♪



  茹で・味噌・甘納豆・アイスクリームで落花生♪

落花生のいしじま(牛久市).jpg

落花生専門店いしじま 茨城県牛久市女化451

自転車を趣味としてからは、ゴルフはせいぜい年2〜3回程度になっていますが、かつては仕事でも同級会でもゴルフと言えばたいてい茨城県のゴルフ場でした。

ゆで落花生.jpg

ピーナッツ味噌.jpg

ある時、関西方面の方と茨城県でゴルフをした時
「ゆで落花生」や「ピーナッツ味噌」を食べたことがない...と言うので,
牛久市女化(おなばけ)の「いしじま」にお連れしました。

ここを選んだ理由は、先ずは美味い落花生を置いてあることは勿論ですが品数が豊富で、試食コーナーも充実している事です。やっぱり口にした事のない食べものは、試食をしてみないとね(^^) 私は「いしじま」では自家用でB級落花生(見た目は悪いけど味は変わらない)の大袋を購入しますf(^、^;

牛久市は茨城県有数の落花生の生産地域で、いしじまの先にも「落花生のぬまもと」があります。私は「落花生のぬまもと」の落花生甘納豆が好きです(^^)

ガーデンカフェぬまもと(牛久市).jpg

家内と娘は隣接するガーデンカフェぬまもとがパスタランチがお気に入りなのですが
残念なことに2014年10月25日以降、パスタはメニューから外れるそうです。

豊園茶舗(流山市・柏市).jpg

これは、豊園茶舗西原店(柏市西原2-2-9)ですが・・・
本店は流山市の江戸川台西口商店街にあるので流山商工会所属じゃないかな?
ヨークマート江戸川台店の向かい側の小さな自家焙煎店舗ですが、地元で人気のお店です(*^-^*)

豊園茶舗の本店&西原店とも、これから旬を迎える千葉県産の美味しい落花生が店頭に並びます。
贈答用には、やはり千葉県産の八街半立ち種を購入します(^^;)

絶品ピーナッツソフトクリーム.JPG



豊園茶舗西原店のピーナッツソフトクリームは絶品です♪

ま、こんなカンジで我が家は
ちばらき名産の落花生は、品目毎に購入する店が決まっていますf(^、^;

posted by たすけ at 2014年10月28日23:35 | 名産品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昔、八頭。今、セレベス。

  

昔、八頭。今、セレベス
私、芋の中では八頭(ヤツガシラ)が大好きで、毎正月に義母が作ってくれるおせちで、真っ先に煮しめのヤツガシラに箸をつけていました(^^;) 

巨大里芋セレベス01.JPG

義父が施設に入所してからは
子供や孫たちが煮しめを好みませんから、おせちには並ばなくなりました(悲)

巨大里芋セレベス02.JPG

家内も、八つ頭はゴツゴツしていて皮むきが面倒と、あまり気乗りがしないようですが...
セレベスを知ってからは、里芋のようなぬめりがないので剥きやすく、なにせ1個で里芋20個分くらいはありますので、八つ頭よりずっとリーズナブルという点で、今後は八つ頭の代わりにセレベスが食卓に上がることが多くなると思います(^^;)

巨大里芋セレベス03.JPG

セレベスの食感と味は、ほぼ八つ頭と同様で、柔らかくてホクホクしています♪
これから、寒くなる時期ですので、おでん種にもしてもらおうかな?(^^)

黒枝豆とセレベスの煮物.JPG

オーガニックケーキ.JPG

早速、味の浸みたセレベスと黒枝豆がおかずとなったお弁当&バナナケーキ(砂糖不使用のオーガニックケーキ)で、幸せ満点なランチでありました(*^-^*)
posted by たすけ at 2014年10月28日20:21 | 名産品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今が旬!巨大黒枝豆


今が旬!巨大黒枝豆! 丹波篠山の黒大豆の枝豆です!

丹波篠山黒枝豆001.JPG

「たすけさんが好きだというので、買ってきましたよ!」
...と。仕事仲間の女性スタッフが、都内で買ってきてくれました(^^)v
ちなみに、このご当地「竜馬ふなっしー」も、彼女が土佐(高知)に里帰り(おばあちゃんのお見舞い)の折に、お土産で買ってきてくれたマスコットです(^_-)-☆

丹波篠山黒枝豆002.JPG

前回、失敗した指先乗せショットも今回は成功♪
デッカイでしょ?男性の指先とほぼ同じ大きさです。
ただ、ちょっと茹ですぎちゃったようです(T_T)

すずらんさんが「サヤ切りして7〜8分以上は茹で過ぎないように」
と、せっかくアドバイスをしてくれたのに...説明書きに15分位と書いてあったようで、家内が10分くらい経過した段階で鍋を覗いたら、みるみるサヤが開いて慌てて火を止めて、水に晒したのですが、かなり食感がヤワに^^;

丹波篠山黒枝豆004.JPG

丹波篠山黒枝豆005..JPG

丹波篠山黒枝豆006.JPG

だけど、やっぱり美味いねぇ〜 丹波篠山の黒枝豆♪
すずらんさんの言う通り、前回の若い(緑)の豆より、サヤが黄ばんで、豆も少し黒ずんできたくらいが、ちょうど旬のようで、旨みがまた一段と増していました♪

枝豆好きな娘(娘は、湯上り娘が一番の好物です♪)にも食べさせようと残しておいたのに
「なんだか、黒くて気持ち悪いから」と、食べなかったそうです。
後で聞いたら、中身まで黒い豆だと思ったらしく・・・

丹波篠山黒枝豆007..JPG

「アホかぁ〜? 黒いのは表皮だけだぞ!黒米だって精米したら白米と同じじゃん!」
「え!?そうなの?」


娘よ・・・豆も男も、中身をしっかり確認しろよ! それがダイズだ(笑)

posted by たすけ at 2014年10月25日00:52 | 名産品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幻の黒枝豆あるよ! / 食鮮酒房 和み家


幻の黒枝豆!丹波篠山の黒大豆枝豆です!

幻の枝豆(食鮮酒房 和み家).jpg

幻の枝豆(丹波黒豆枝豆).jpg

※前日スポーツ撮影にカメラの設定を変更したの忘れていて、指先に乗せた写真もピンボケになってしまったので、どれだけ大粒の枝豆なのかをすずらんさんのブログ記事から写真を拝借しましたm(_ _)m

幻の枝豆(黒枝豆).JPG

幻の黒枝豆(食べ頃).JPG

普通の枝豆なんて比べものにならない位ふっくらして旨みがありますよ〜 もう うまいのなんの〜

って。ホントにその通りでした♪ 枝豆は収穫したら1分でも早く茹でることが重要なので、すずらんのお手製の黒枝豆は、こちらで食べるよりさらに美味いと思います(^^)

でも、前日に近所の八百屋に相談して
「なんとか黒枝豆入らないですか?」
「いや〜、難しいなぁ、滅多に手に入らないよ。」

と言われて。『やっぱり無理かぁ・・・』と、諦めかけていたので
キムタク主演の月9ドラマ『HERO』に出ていたマスター(田中要次)の台詞の如く

食鮮酒房 和み家01.jpg

・・・と。事も無げに、黒枝豆が出て来た時は、ぶったまげました(笑)

食鮮酒房 和み家.jpg

食鮮酒房 和み家 千葉県柏市柏3-2-6 KSビル1F ⇒【食べログ】
柏神社の脇道を入って、しちりん柏東口店の隣のお店です。

このお店では、年1回必ず食事会をさせてもらっているのですが
福山雅治が名付け親の、幻の純米大吟醸酒「残響」も【食鮮酒房 和み家】さんで飲ませてもらいました♪⇒【過去記事】

その時も書いたのですが、この食事会はご招待を受けているので・・・

食鮮酒房 和み家02.jpg

これらの料理も、すべてご馳走になったものですf(^、^;
日本人に生まれて良かったぁ♪どれも美味かったけど・・・

食鮮酒房 和み家03.jpg

この鴨の朴葉味噌(ほおばみそ)焼きは、同席したドイツ人も絶賛していました♪
・・・って、これもピンボケだ(>_<)・・・でも私は今回、何と言っても・・・

幻の枝豆が食べられる店.JPG

この丹波篠山の黒大豆枝豆!

ホントに手に入りづらく、旬もあっという間なので
「黒枝豆は、要予約・問い合せ」だそうです(*^-^*)
posted by たすけ at 2014年10月14日02:21 | 酒処 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。