食レポ感想スタンプ

■食レポ感想は5段階です...あくまで個人的な感想の備忘録ですので、ご承知置きください。

ディープキッチン(インド・ネパール料理)/ 流山市江戸川台



  カレーのディープキッチン 流山市 美原 1-1217-1 お店地図

P1020404.JPG

主婦の店「いずみ」江戸川台店の隣に開店した、カレー屋さんディープキッチンに行って来ました。
ここは以前、ガチャポンとか置いていた玩具店だったかな?

ホールにはとても愛想のよい小柄な女性が...日本語は完璧だし
かなり忙しいのに、色々と気配りができる方でとても感心いたしました♪


500円でカレー&ナンが食べられますが・・・
650円〜ナンおかわり自由・サラダ・ソフトドリンク付き
950円の2種カレー+チキンをオーダーするお客さんがほとんど

注文してからは、安い・早い・美味いで言う事ないのですが
私たちの前の親子4人連れのファミリーが・・・

「○○は、何のカレーですか?」
「普通の辛さってどれくらいですか?」
「チャイとは?ラッシーとは?」


質問詰め&家族で迷って4人分のオーダー決まるまで7〜8分かかって(^^;)
親切なメニューなんだけど、さらに詳細に説明書を用意した方がいいかも(^^;)

P1020405.JPG

家内が注文した、野菜カレー(中辛3)700円

P1020406.JPG

私が注文した、マトンカレー(激辛5)750円

辛さは1.甘口〜5.激辛の5段階を選べるのですが・・・
冒頭の女性店員が「5番激辛...大丈夫でしたか?」
何度も心配してくれましたが、私にはまだ辛さが足りないくらいでした。

多少日本人好みに合わせているのか?
パキスタンのカレーと比較するとDeepというよりShallow...
いや、Shallowじゃない、見た目よりLightという感じでした。

それにしても、くだんの4人連れのファミリー、それぞれ口にするたび
「美味しい!美味しい!」の大合唱♪
あれほど感激して食べてくれたら、お店の人は嬉しいでしょうね(^^)

こじんまりした店内は満席で、ナンだけをテイクアウトで買いにきたお客さんも2組いたりして、なかなかの繁盛店になりそうですよ(^^)

posted by たすけ at 2014年11月29日23:51 | カレー&ハンバーガー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

麺処 春の風 / 守谷市



  麺処 春の風 守谷市立沢 1098-9 お店地図 

ラーメンカフェ 春の風.jpg

守谷市のふれあい道路沿いには飲食店が多いのですが、麺処 春の風は表通り(ふれあい道路)から、細い道ひとつずれているので、反対側(坂東市側)から来たら気がつかず通り過ぎてしまうでしょう。

お店の外観も店内も、カフェ風味のラーメン専門店で女性ウケするお店だと思います。先日訪店した時も、たぶん食レポの記者さんと思われる、グループ(男1女2)が、注文したラーメンを時間をかけて食べながらメモを取っていました。

なんで記者と思ったか?だって...ちょっと箸をつけて分け合うならフツーだけど、器ごと交換しながらじっくり食べて、しかも領収証をください...って。ねぇ?f(^^;

麺処 春の風01.jpg

蕎麦打ち実演はよくあるけど、ラーメン実演は珍しいです。...って。ほとんど機械ですが^^;

食券機が置いてあるラーメン屋は、やたらと威勢のよい声が響く店という先入観があるのですが、春の風はホントに静かなお店です。最初の着席(食券提示)時と、料理提供(運ばれる)時以外、店員と客のコミュニケーションは全くありません。

呼べば出てきてくれるのでしょうが、客の視界から店員さんは常に消えています(^^;)
店主や店員さんもラーメン屋というより美容師さん?というお洒落な雰囲気(ユニフォームでなく容姿が)

お店のモットーが「女性お一人でも気軽に入れるお店」で、ゴムの髪留め?なども置いてあり
この気配り&無干渉は、美容関係からの転身かしらと思ってしまいました^^;

ちなみに割箸も2種類用意されているのですが、どういう事だろう?
私は短い方を取りましたが、ひょっとして子供用だったのかしら?

醤油らーめん.JPG

味噌らーめん.JPG

つけ麺.JPG

上から、醤油らーめん、味噌らーめん、つけ麺。

「男醤油らーめん」と「醤油らーめん」があるのですが、なるほど「醤油らーめん」は女性客ウケする上品なテイストでした。「味噌らーめん」は、なかなかパンチが効いています。

つけ麺は、太麺・細麺を選べるそうで、私は太麺でお願いしました。
普通盛でも十分な量があり、自家製手打ち麺の看板にしている通り、コシ・香りとも納得の麺でした。
特筆すべきはチャーシューで、つけ汁に入っていたチャーシューでも十分のボリュームがあり、とても美味しいチャーシューでした♪

後日、食べログ等を参照したら
人気は塩らーめん&ゆず香油トッピング。炙りチャーシューもかなり評価が高いので
こりゃ再々訪店・確定です♪

なかなかこういうスタイルのラーメン屋さんは珍しいと思います。
ラーメン好き&麺喰いな女性なら一度は行ってみる価値があるお店だと思いました(*^-^*)


posted by たすけ at 2014年11月07日04:04 | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気軽に利用できる割烹 久利舟 / 柏市



  気軽に利用できる割烹 久利舟 柏市名戸ヶ谷1030-5 お店地図 

外観01.JPG

11月3日は結婚記念日で湯葉料理でも食べようと、近隣で調べて久利舟に行きました。
湯葉料理を選んだのは、娘が好物だからで、結婚記念日とは言っても・・・
結局、娘の好物やお気に入りの店を選んでしまいますね(^^;

毎年家族3人で食事をしていましたが、昨年の11月3日は娘は友人と日光に湯葉料理を食べに出掛けてしまい、もしかしたら娘たちと宇都宮で遭遇するかも?と淡い期待で「宇都宮餃子祭り」出かけました。
結局遭遇することもなく、夫婦二人で千円未満が25回目の結婚記念日ランチ代でした(^^;)

26回目の今年は、娘は在宅していたので、ギリギリまで一緒に湯葉料理を食べに行こうと誘いましたが
「二人で行って来なさい」
とふられました(T_T) まぁ、もぅ子離れしなければならないですね(苦笑)

外観02.JPG

久利舟は割烹となっていますが、それほど敷居が高い感じはなく、予約なしでも大丈夫かなぁ?と玄関に向かいましたが(写真では避けましたが)○○様...の案内がずらっと掲示されていました。
そうです、時節柄、七五三食事利用で満席状態でした。

運よくテーブル席2名掛けが空いたというので
「本日はお時間かかりますが宜しいですか?」を了解し、入店させてもらいました。
まぁ可愛い着物姿の女の子や、元気な男の子の声に溢れる店内でしたが
「あぁ、娘や甥もそうだったなぁ・・・」と、目を細めて他人様の祝いを眺めていました。

店内03.JPG

「子供の親孝行は七五三で済んでいる」

可愛い盛りで、親に幸福感を味あわせてくれる。それが、七五三の意義なんだよ。
元上司の受け売りですが・・・

セルフコーヒー.JPG

久利舟のランチは、セルフコーヒー付きなので
自分で好きな器を選んで、元上司の言葉を思い出していました(*´ω`)

店内01.JPG

店内02.JPG

店内04.JPG

また、食事が運ばれるまで、店内の置物や調度品などをゆっくり見させてもらいました。

猫の置物.jpg

中でも、猫の置物に可愛いものが多くて「あ!これいい!買おうか?」
...というのは、全部売り物でなく展示品だそうです(^^;)
まぁ、可愛い子供達や置物で、飽きることない時間を過ごせました(*´ω`)

湯葉御膳.JPG

湯葉丼ぶり御膳.JPG

湯葉御膳と湯葉丼ぶりの御膳(これに黒蜜のバニラアイス付き)2,100円
お味噌汁がちょっと残念でしたが、あとはまぁまぁかな?
時間がかかりますと言われましたが、30〜40分程で料理が提供されました。

かなり忙しい中でも女将さん?はもちろん、店員さんが終始笑顔を絶やさずに感心しました。
割烹=料理+安息の時間 その点でリーズナブルで利用しやすいお店だと思いました(*^-^*)

posted by たすけ at 2014年11月06日23:10 | 和食全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ふなっしーファン御用達の鎌ヶ谷のお店


  房の駅 鎌ヶ谷店 鎌ケ谷市 東道野辺 5丁目4-48 お店地図 
  ピーターパン 小麦の郷 鎌ケ谷市 東道野辺 3丁目5-14 お店地図 

房の駅 鎌ヶ谷店01.jpg

房の駅 鎌ヶ谷店02.jpg

房の駅で必ず買うのは...ふなっしーラーメン...ではなく「五色の花むすび」
私の普段の夕食は、おにぎり1個だけなのですが(それにしては痩せない^^;)
お気に入りが「5色の花むすび」なのです(^^;

落花生甘納豆は、普段は牛久の別のお店で買うのですが、諏訪商店の落花生甘納豆もイケます♪
勿論、甘いのですが落花生甘納豆を酒のつまみにしている知人もいます。

ふなっしーラーメンは、他のスーパーの方が安いですが
房の駅各店には、常時置いてあることが素晴らしい!(^^;

房の駅 鎌ヶ谷店03.jpg

この房の水...今まで気にした事がなかったのですが、母娘で2L容器に10本くらい詰めているのを見かけて「そんなに旨いのか?」と試しにちょっと飲んでみましたが、まぁ確かに甘い軟水のお水でした。


さて、道を挟んで反対側にある・・・
ピーターパン小麦の郷.jpg

ピーターパン小麦の郷で必ず買うのが「ふなっしー」いわゆる梨パンですf(^^;
顔のチョコレートが取れないように、1個1個、専用容器に入れてくれます。
1個、1個、パンの形や表情が違うので、選ぶのが楽しみなっしー♪ ・・・でも
ふな女が大挙来店すると、ガッサー、ガッサーと取っていくので、あっという間になくなりますが^^;

みぞれ梨と梨パン.jpg

梨パンの中身は、クリームと梨ジャムですが
「梨パン」と最近発売の「みぞれ梨」ジュースと一緒に食べる朝食が幸せf(^^;

因みに、ふなっしーの中身...って中身って言ったら怒られるけど(苦笑)
中身さんもブレーク前は、よくピーターパン小麦の郷を利用していたらしいです。

ここは鎌ヶ谷市ですが船橋市との市境付近で、東武アーバンパーク・ライン「馬込沢駅」も近く、知る人ぞ知る、ふなっしーの聖地もすぐ近所です。
さすがに写真は撮っていませんが、ふな男の私はその前を通過するだけでも、ドキドキしてしまうのです。

まぁ、いい歳したおっさんが、何言ってんだか?ですよね(苦笑)

posted by たすけ at 2014年11月06日21:24 | ベーカリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次郎柿系統の新品種 / 愛秋豊



  次郎柿系の新品種(愛秋豊)柿の品種と愛秋豊 

愛秋豊01.JPG

おすそ分け頂いて、はじめはやけにでかい次郎柿だなぁと思ったのですが・・・
【次郎柿の特徴】
大きさは250g〜300gほどの四角い形、側面に側線状の浅い窪みが出来やすい。
種はほとんどなく堅めでコリコリとした食感があり、酸味はなし。

【治郎さんが見つけて、原木は静岡の天然記念物】
1844年、静岡県森町の松本治郎吉氏が太田川で見つけた幼木を植えたのがはじまり。

原木は1869(明治2年)に火事によって一度焼失したが、翌年その根元からあらたに芽を出してきた木は以前以上に甘く美味しい実を付ける柿ノ木に育ち、現在でも静岡県の指定天然記念物として保存され現存。

当初は「治郎柿」と呼ばれていたが、戦後になって「次郎柿」として広まる。

頂いた5個は340g〜435gで、送り主に確認したらやはり愛秋豊でした♪

大玉愛秋豊(甘柿).jpg

【愛秋豊(あいしゅうほう)の特徴】
次郎柿の1.5倍。幅10〜11cm、重さ400g以上に成長し平均350g前後
1982年、豊橋市の豊田靖氏の柿園「前川次郎」の品種から枝変わりとして発見される。

11月上旬に熟する完全甘柿で、種なし。
1994(平成6年)に「秋の豊か」+愛知県の「愛」をつけて「愛秋豊」と命名。

果実は綺麗な赤橙色で糖度も高く、食感がまろやかな柿。

種なし柿の秘密00.png

ついでに、なんで種なしの柿になるのか?調べてみましたら・・・
通常、果物が成長する過程で種ができないと、落果しやすかったり肥大しない。
単為結果性の高い次郎柿は子房内の植物ホルモンが多いため、種がなくても子房が成長する。
富有柿系は単為結果性が弱いため雄花の花粉を雌花に受粉させる(種あり)で結実するが、次郎柿系統は受粉しなくても(種なし)大きく結実する。

愛秋豊03.jpg

う〜む、なるほど。
この愛秋豊のセクシーショットを見れば、女性(植物)ホルモンが多い品種というが頷けます(^^;

愛秋豊02.JPG

通販サイトで見たら愛秋豊2kg(4〜5個)で、5,000〜6,000円!?
愛秋豊って、1個千円以上もするの!?(´゚д゚`)

送って頂いた柿は販売用ではなく、農家さんの自家用の柿のおすそ分けだそうですが
通常価格を知って、有難味が一層伝わり、とても美味しく頂きました(*´ω`)

posted by たすけ at 2014年11月06日19:44 | 名産品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。